すべて 

二液マノメータ(読み)にえきマノメータ(その他表記)two-liquid manometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二液マノメータ」の意味・わかりやすい解説

二液マノメータ
にえきマノメータ
two-liquid manometer

U字管圧力計の1種。二液圧力計ともいう。密度のわずかに異なる2種類の液体を1つのU字管に図のように入れ,微小な圧力差をはかる。U字管の両端に圧力差があるとき,左右の自由表面が同じ高さになるように調整する。これは密度が2液の密度の差に等しい1種類の液体を用いたU字管と等価なので,2液の界面の高さの差を読めば,小さい密度差に応じて微小な圧力差が測定できる。水とクロロホルムトルエン石油などの組合せが用いられ,最小で 0.03~2Torrの圧力差が測定できる。工業用には,水と水銀,空気と水などの組合せが一般的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 表面
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む