二聖(読み)にせい

精選版 日本国語大辞典 「二聖」の意味・読み・例文・類語

に‐せい【二聖】

  1. [ 一 ] 維摩詰(ゆいまきつ)釈迦
    1. [初出の実例]「二聖至極不力負之尋至、三千世界誰能逃黒闇之捜来」(出典万葉集(8C後)五・七九四・右詩序文)
  2. [ 二 ] 二人の歌聖
  3. [ 三 ] 二人の書聖嵯峨天皇空海
  4. [ 四 ] 中国で、二人の聖人文王武王周公孔子。また禹と孔子をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 きつ 実例

とっさの日本語便利帳 「二聖」の解説

二聖

▽(1)文王、武王 (2)周公、孔子 (3)大禹(たいう)、孔子
歌聖▽柿本人麻呂山部赤人
書聖▽嵯峨天皇、空海

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二聖の言及

【空海】より

…宗教家としてのほかに文学,芸術,学問,社会事業など多方面に活躍し,文化史上の功績は大きく,それに比例して伝説も多い。金剛峯寺【和多 秀乗】
[空海の書]
 空海は日本書道界の祖として重視され,嵯峨天皇とともに二聖と呼ばれ,また橘逸勢を加えて三筆とも呼ばれる。世に空海筆と称されるものは数多いが,確実に彼の筆と認められるのは《風信帖》《灌頂歴名》《真言七祖像賛》《聾瞽指帰(ろうこしいき)》《金剛般若経開題》《大日経開題》《三十帖冊子》などである。…

※「二聖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む