二股温泉(読み)ふたまたおんせん

日本歴史地名大系 「二股温泉」の解説

二股温泉
ふたまたおんせん

[現在地名]山越郡長万部町字大峯

長万部町の北西部、長万部岳東麓にある温泉。明治三七年(一九〇四)嵯峨重良によって開設されたため、初め嵯峨さが温泉といわれた(鉱泉誌)泉質は含ラジウム炭酸カルシウム泉で、泉温は摂氏五〇度。現在は二股らぢうむ温泉一軒が営業しており、胃腸病・皮膚病貧血・慢性筋肉リウマチなどに効き、また湯の華細工が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石灰華

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む