長万部村
おしやまんべむら
[現在地名]山越郡長万部町字長万部・字豊津・字豊野・字国縫・字茶屋川・字花岡・字中ノ沢・字平里・字富野・字大浜・字旭浜・字栄原・字共立・字栗岡・字美畑・字双葉・字知来・字大峯・字蕨岱・字静狩
明治初年(同二年八月―同六年)から昭和一八年(一九四三)まで存続した村。近世にはアイヌ語でヲシャマンベ(元治元年から長万部村)、ホロナイ、モクンヌイ、クンヌイ、ワルイ、モンベツ、チライトマベツ、ネツヌシヤ、シツカリと記録されている地などからなっていた。山越郡二村の北側に位置し、北は後志支庁寿都郡黒松内村(現黒松内町)、南は山越内村(現八雲町)、東は内浦湾に面している。西は黒松内岳(七四〇メートル)・長万部岳(九七二・四メートル)・カニカン岳(九八一メートル)などの山岳地帯で、中央を長万部川が東流する。
明治三年(一八七〇)宮島幹は黒岩(現八雲町)方面から「ホロナイ、クンヌイ川巾七、八軒(中略)、モンヘツ小川アリ、此辺夷家漁家所々ニ有リ。申下刻長万部ニ着」と探索し、「夷家ノ前ヘ獣ノ髑髏ヲカク」「此辺膃肭獣ヲ猟スル処ト云フ」と述べている。
長万部村
おしやまんべむら
元治元年(一八六四)に成立した村で、明治初年(同二年八月―同六年)まで存続。成立時は南は山越内村(現八雲町)、東は内浦湾に面している。ユウラップ場所内にありヲシャマンベとよばれていたが、「追々土地風俗等相開け土着のもの相殖候に付」、元治元年箱館奉行所の達で場所内が「村並」となり、正式に長万部村が成立した(慶応四年「箱館地方及蝦夷地引渡演説書」犀川会資料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 