二臈(読み)にろう

精選版 日本国語大辞典 「二臈」の意味・読み・例文・類語

に‐ろう‥ラフ【二臈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一臈に次いで年功を積んだ人。
    1. [初出の実例]「一十四日、翁始れは、公人を召、二臈へ嘉例、親子猿楽、并に未貝をさへられ候へと通ず」(出典:わらんべ草(1660)三)
  3. 六位蔵人(くろうど)
    1. [初出の実例]「一臈はしをとらぬほど、二臈已下これをまつ」(出典:日中行事(1334‐38頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む