二舞を踏む(読み)にのまいをふむ

精選版 日本国語大辞典 「二舞を踏む」の意味・読み・例文・類語

にのまい【二舞】 を=踏(ふ)む[=演(えん)じる]

  1. 人のまねをする。特に、前の人の失敗を繰り返す。
    1. [初出の実例]「秀頼公はまだ御幼少に渡らせられ、ここに戦ひを交へるときは石田三成が二の舞(マイ)を演(エン)ずるばかり」(出典真田幸村(1911)〈加藤玉秀〉天下分目関ヶ原の合戦)
    2. 「こちたき軍談に愚かな修羅を燃やしてゐる神田伯龍の二の舞を踏む勿れ」(出典:寄席風俗‐はなしか論語(1943)〈正岡容〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む