出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神田 伯龍(6代目)
カンダ ハクリュウ
- 職業
- 講談師
- 本名
- 小村井 光三郎(コムライ ミツサブロウ)
- 別名
- 旧芸名=神田 伯梅(3代目),神田 伯治(4代目),神田 光庸
- 生年月日
- 大正15年 6月23日
- 出生地
- 東京都 大田区大森海岸
- 学歴
- 入新井第五小卒
- 経歴
- 実家は名の知れた料亭。昭和14年5代目神田伯龍に入門、3代目伯梅を名乗る。22年弱冠20歳で真打ちに昇進、4代目伯治を襲名。31年一時、神田光庸を名乗るが、間もなく伯治に戻す。57年6代目伯龍を襲名。同年「小猿七之助」で芸術祭優秀賞を受賞。江戸の庶民の暮らしを描いた世話講談の第一人者として知られた。
- 受賞
- 芸術祭賞優秀賞〔昭和57年〕「小猿七之助」,下町人間庶民文化賞〔平成4年〕
- 没年月日
- 平成18年 11月17日 (2006年)
- 家族
- 養子=一龍斎 貞山(8代目)
- 伝記
- 再会の手帖―また逢いたい男たち小沢昭一がめぐる寄席の世界 関 容子 著小沢 昭一 著(発行元 幻戯書房朝日新聞社 ’07’04発行)
神田 伯龍(4代目)
カンダ ハクリュウ
- 職業
- 講談師
- 本名
- 松村 伝吉
- 別名
- 前名=伯次,伯治
- 生年月日
- 安政3年
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 12歳のとき講談師の初代神田伯山に入門し、伯次、次いで伯治を名乗る。明治6年師の死去に伴い、2代目伯山の門下に移った。18年には4代目伯竜を襲名。大坂ダネの話であった「祐天吉松」を東京に移植し、当たり芸とした。同時期、東京から大阪に移った神田伯清が伯竜(大阪の初代)を称するようになり、その名跡は東西に分裂した形となった。
- 没年月日
- 明治34年 6月23日 (1901年)
- 家族
- 子=小金井 芦洲(4代目)
神田 伯龍(5代目)
カンダ ハクリュウ
- 職業
- 講談師
- 本名
- 戸塚 岩太郎
- 別名
- 前名=神田 伯星,神田 五山
- 生年月日
- 明治23年 6月25日
- 出生地
- 東京・下谷
- 経歴
- 14歳の時、3代目神田伯山の門に入り、伯星、五山と名乗って明治45年5代目伯龍を襲名。師匠より一立斎文慶の影響もあって「小猿七之助」「鼠小僧」「天保六花撰」など世話物を得意とした。小島政二郎の出世作「一枚看板」のモデルといわれる。
- 没年月日
- 昭和24年 5月17日 (1949年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
神田 伯龍(5代目)
カンダ ハクリュウ
明治〜昭和期の講談師
- 生年
- 明治23(1890)年6月25日
- 没年
- 昭和24(1949)年5月17日
- 出生地
- 東京・下谷
- 本名
- 戸塚 岩太郎
- 別名
- 前名=神田 伯星,神田 五山
- 経歴
- 14歳の時、3代目神田伯山の門に入り、伯星、五山と名乗って明治45年5代目伯龍を襲名。師匠より一立斎文慶の影響もあって「小猿七之助」「鼠小僧」「天保六花撰」など世話物を得意とした。小島政二郎の出世作「一枚看板」のモデルといわれる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 