二葉町(読み)ふたばちよう

日本歴史地名大系 「二葉町」の解説

二葉町
ふたばちよう

[現在地名]港区新橋しんばし一丁目

さいわい橋の南東橋の南に位置する町屋。北を堀(汐留川)が流れ河岸に蔵地があり、東は芝口しばぐち一丁目西側、南は近江大溝藩分部家上屋敷・晴光院御医師井上家抱屋敷、西は里俗に久保町くぼちよう原とよばれる広場を隔てて快庵かいあん屋敷・中山なかやま屋敷。当所は寛文(一六六一―七三)の頃幸町という町屋で(文政町方書上)、延宝年間(一六七三―八一)の図(沿革図書)、延宝江戸方角安見図には当町の地所に幸町とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む