二食(読み)ニジキ

関連語 衆生 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「二食」の意味・読み・例文・類語

に‐じき【二食】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じき」は「食」の呉音 )
  2. 二度の食事。また、一日に食事を二度だけすること。にしょく。
    1. [初出の実例]「そのくにの衆生は、つねに二食(シキ)をもてせん」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)四)
  3. 仏語仏法を聞く功徳を法喜食、仏法を修する功徳を禅悦食と食事にたとえていう。
    1. [初出の実例]「正月以来、不飲食、吾別有二食。不汝等進」(出典:空華日用工夫略集‐嘉慶二年(1388)三月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む