五か所商人(読み)ごかしょしょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五か所商人」の意味・わかりやすい解説

五か所商人
ごかしょしょうにん

江戸時代において糸割符(いとわっぷ)仕法により生糸貿易を独占した商人京都長崎、堺(さかい)の有力商人による糸割符仲間に、江戸大坂の商人も加えた後の呼称

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む