五ッ橋通(読み)いつつばしどおり

日本歴史地名大系 「五ッ橋通」の解説

五ッ橋通
いつつばしどおり

[現在地名]仙台市五橋一丁目

通町上染師かみそめし町と北の同北目きため町との境になる道が東方で直交する清水しみず小路に至るまでのほぼ一町ほどを称する。そのまま東は連坊れんぼう小路に続く。「仙台鹿の子」に橋を五つ架けた故の名とあるように、当通は連坊小路と同じく通路両端に小堀が流れ、清水小路の中央水道との交差点に五つの石橋が設けられていたという。割付時期は定かではないが、寛永一〇年(一六三三)頃と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む