五人回し(読み)ごにんまわし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五人回し」の意味・わかりやすい解説

五人回し
ごにんまわし

落語。廓咄(くるわばなし)の代表作。1人の遊女が一夜に5人の客をとることからこの題名が生まれた。喜瀬川(きせがわ)という花魁(おいらん)のもとに、職人、通人ぶった男、書生江戸っ子を自称する若者、杢兵衛大尽(もくべえだいじん)の5人が登楼したが、喜瀬川は若い衆にうまく頼んで知らぬ顔をしている。女がこないのでそれぞれの客が不平を述べるところにおかしみがあり、また廓遊びの哀愁も漂う。登場人物が多いために演者は人物の使い分けがむずかしく、風俗や情景の描写にも知識や技術を必要とする。古く『七人回し』という同種の咄(はなし)もあったという。近年、サゲ(落ち)を用いなくなったが、もとは喜瀬川が杢兵衛大尽に金をもらって4人の玉代(ぎょくだい)を返し、もう1人分もらって杢兵衛に「おまはんにこれをあげよう」「おれがこれをもらってどうするんだい」「おまはんも四人といっしょに帰っておくんなさい」とサゲた。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android