日本歴史地名大系 「喜瀬川」の解説 喜瀬川きせがわ 兵庫県:加古郡稲美町喜瀬川天満大(てんまおお)池の南の新(しん)池(河原山池)より発し、六分一(ろくぶいち)を南西へ流れ、加古川市土山(つちやま)、野添(のぞえ)などの播磨(はりま)町域を通って播磨灘に注ぐ。延長五・三五キロ。神戸市西区神出(かんで)町に発する手中(てなか)流を源流とする天満大池築造により、この池から取水する地域にとってきわめて重要な川(流)となった。昭和二〇年(一九四五)の阿久根台風によって天満大池および新池の堤防が決壊して、下流にあたる国道二号、JR山陽本線土山駅周辺に大きな被害をもたらした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by