五人(読み)ゴニン

精選版 日本国語大辞典 「五人」の意味・読み・例文・類語

い‐とり【五人】

  1. 〘 名詞 〙 五人(ごにん)。いつとり。
    1. [初出の実例]「昆支(こんき)王の五(イトリ)の子の中に、第二にあたる末多王の」(出典日本書紀(720)雄略二三年四月(熱田本訓))

五人の補助注記

多く訓点資料に用いられる。


ご‐にん【五人】

  1. 〘 名詞 〙 人の数五つ。
    1. [初出の実例]「ひだりみぎの五にんづつは〈略〉かみしもにゐあかれたり」(出典:天喜四年皇后宮寛子春秋歌合(1056)序)

いつ‐たり【五人】

  1. 〘 名詞 〙 五人の人。ごにん。
    1. [初出の実例]「五(イツタリ)庶子有り」(出典:史記抄(1477)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む