五位堂村(読み)ごいどうむら

日本歴史地名大系 「五位堂村」の解説

五位堂村
ごいどうむら

[現在地名]香芝町大字五位堂

良福寺りようふくじ村東に所在。慶長郷帳には「五位戸村」とみえ村高五七七・八八石。「大和志料」所収の元禄郷帳には「一ニ五井戸ニ作ル」と注記する。江戸初期は幕府領(代官小堀政一)。元和五年(一六一九)以降郡山藩(松平忠明)領となる。享保九年(一七二四)の和州御領郷鑑(柳沢文庫)によると郡山藩の二割半無地高増政策により村高は七二二・三五石となり、反別四〇町五反一畝八歩。家数一四九(本百姓六九、水呑八〇)、人数六一八(男二七九、女三三三、僧六)、医師一、吹屋三、大工二、鍛冶屋一、油屋一、米屋一、紺屋一、酒屋一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む