五十展転(読み)ゴジュウテンテン

デジタル大辞泉 「五十展転」の意味・読み・例文・類語

ごじゅう‐てんてん〔ゴジフ‐〕【五十展転】

仏語法華経ほけきょうを聞いて随喜した人が次々に他人に語り伝え、50人目になってもその功徳くどくは変わらないということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五十展転」の意味・読み・例文・類語

ごじゅう‐てんてんゴジフ‥【五十展転】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。法華経が人から人へと伝え説かれて、五〇人目に及ぶこと。また、五〇人目にあたる人でもなお功徳を受けることが大きいという意。
    1. [初出の実例]「一念信解の功徳は五波羅蜜の行に越へ、五十展転の随喜は八十年の布施に勝れたり」(出典:日蓮遺文‐持妙法華問答鈔(1263))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む