デジタル大辞泉 「随喜」の意味・読み・例文・類語 ずい‐き【随喜】 [名](スル)1 仏語。他人のなす善を見て、これに従い、喜びの心を生じること。2 ありがたく思い、大いに喜ぶこと。「随喜して迎える」[類語]喜ぶ・喜び・歓喜・狂喜・驚喜・欣喜雀躍・有頂天・嬉うれしがる・喜悦する・雀躍する・小躍りする・浮かれる・はしゃぐ・満悦・愉悦・祝い・祝賀・賀・喜色・歓心・大悦・恐悦・法悦・愉楽・悦楽・愉快・大喜び・糠喜び・空喜び 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「随喜」の意味・読み・例文・類語 ずい‐き【随喜】 〘 名詞 〙① 仏語。他人のなす善を見て、これにしたがい、喜びの心を生ずること。転じて、大喜びをすること。[初出の実例]「第二拠二随喜功徳一作レ覓」(出典:法華義疏(7C前)四)「王聞きて随喜し、坐より起ち長跪(ひざまづ)きて、拝して曰く」(出典:日本霊異記(810‐824)中)[その他の文献]〔法華経‐随喜功徳品〕② ( ①から転じて ) 法会などに参加、参列すること。[初出の実例]「その日藤氏の殿ばら、かつはずいきのため、聴聞の故に残りなく集ひ給へり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「随喜」の意味・わかりやすい解説 随喜ずいき 他人が善いことをするのをみて、これに従い、喜ぶこと。『法華経(ほけきょう)』では、この経を聞いて随喜し、教えを伝える功徳(くどく)を力説し、『大智度論(だいちどろん)』では、善を行った本人より、それを随喜した者のほうの功徳がまさっていると説いている。天台宗では滅罪の修行として懺悔(さんげ)する五悔(げ)の一つに数える。転じて、仏教の儀式に参列することをいう。さらに大喜びすることをいい、「随喜の涙を流す」などと用いられる。[石上善應] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「随喜」の意味・わかりやすい解説 随喜ずいき 仏教用語。 (1) 人の善を見て,それに従い喜ぶこと。 (2) 天台の法華三昧を修習するときの5種の懺悔方法の一つ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by