五十嵐神社(読み)いからしじんじや

日本歴史地名大系 「五十嵐神社」の解説

五十嵐神社
いからしじんじや

[現在地名]下田村飯田 宮浦

五十嵐川右岸段丘上、字宮浦みやのうらにある。旧県社。南に五十嵐館跡がある。宮浦の南に宮本みやもと、西には太夫幅たゆうはばの小字名があり、神社はもと宮本にあったと伝え、太夫幅は神官の居住した所とされる。「延喜式」神名帳にある「伊加良志イカラシノ神社」ともいわれる。明治一〇年(一八七七)飯田村内の一〇社のすべてを合祀祭神は五十日足彦命と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む