五十嵐神社(読み)いからしじんじや

日本歴史地名大系 「五十嵐神社」の解説

五十嵐神社
いからしじんじや

[現在地名]下田村飯田 宮浦

五十嵐川右岸段丘上、字宮浦みやのうらにある。旧県社。南に五十嵐館跡がある。宮浦の南に宮本みやもと、西には太夫幅たゆうはばの小字名があり、神社はもと宮本にあったと伝え、太夫幅は神官の居住した所とされる。「延喜式」神名帳にある「伊加良志イカラシノ神社」ともいわれる。明治一〇年(一八七七)飯田村内の一〇社のすべてを合祀祭神は五十日足彦命と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む