稚児の舞う舞。稚児は清浄で汚れがないところから、神が依(よ)り憑(つ)くと考えられ、その舞は神の舞とも考えられた。古い芸能は神事と深い関係をもっていたので、稚児が参加する場合が多かった。神子(みこ)舞は稚児によって舞われることが多い。愛知県北設楽(きたしたら)郡東栄(とうえい)町、豊根(とよね)村、設楽町津具(つぐ)で行われている花祭の花の舞、新潟県西蒲原(にしかんばら)郡弥彦(やひこ)村の弥彦(いやひこ)神社の神楽(かぐら)の稚児舞、設楽町三都橋(みつはし)の参候祭(さんぞろまつり)の稚児舞、岐阜県郡上(ぐじょう)市白鳥(しろとり)町の白山中居(はくさんちゅうきょ)神社の五段神楽など、いずれも神楽のなかで行われている稚児舞である。舞楽(ぶがく)にも稚児舞楽があるが、これも一種の稚児舞といってよく、清浄な稚児が舞うところに意味があった。延年(えんねん)では稚児が出て舞うところに大きな意味があったし、田遊(たあそび)にも田楽(でんがく)にも稚児による舞があった。また、新潟県柏崎(かしわざき)市黒姫町女谷(おなだに)の綾子(あやこ)舞は近世初頭の風流(ふりゅう)踊の系統で、初期の歌舞伎(かぶき)踊のややこ踊とも関係をもっており、少女の美しさと同時に宗教的意味も歴史的にはあったらしい。
[後藤 淑]
神の尸童(よりまし)として神聖視される男児が演ずる舞。寺院における法会のあとの延年(えんねん)や,神事の場で演じられる。稚児の舞う舞楽は別に稚児舞楽の称がある。延年では若音(わかね)(稚児声)や姿の美しさが喜ばれ,《白拍子(しらびようし)》《乱拍子》《稚児催(ちごもよおし)》《糸綸(いとより)》などの曲や,風流(ふりゆう)の走物(はしりもの)などを演じた。現在も岩手県平泉町毛越寺延年や,山形県櫛引町の黒川能に《大地踏》の稚児舞が残る。神事に参加する稚児は多く,京都祇園祭の長刀鉾に乗る稚児が腹に羯鼓(かつこ)をつけるのは,中世に流行した羯鼓を打って舞う稚児芸能のなごりである。そのほか愛知県山間部の花祭や新潟県弥彦神社の天犬(あまいぬ)舞など,稚児による舞は各地の民俗芸能に残る。
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新