春日部(読み)カスカベ

デジタル大辞泉 「春日部」の意味・読み・例文・類語

かすかべ【春日部】

埼玉県東部の市。奥州街道粕壁宿宿場町として発達。住宅地。桐たんす桐箱きりばこなどを特産。もと新田義貞の家臣春日部氏の所領。平成17年(2005)10月庄和町と合併。人口23.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春日部」の意味・読み・例文・類語

かすかべ【春日部】

  1. 埼玉県東部の地名。新田義貞の家臣春日部氏の居城地で、奥州街道の宿場町・市場町として発展特産物は桐細工。東武鉄道伊勢崎線・野田線が通じ、東京住宅衛星都市となる。昭和二九年(一九五四)市制。古くは、糟壁、粕壁とも書いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春日部」の意味・わかりやすい解説

春日部[市] (かすかべ)

埼玉県東部の市。2005年10月旧春日部市と庄和(しようわ)町が合体して成立した。人口23万7171(2010)。

春日部市西部の旧市。1954年春日部町と豊春,武里,幸松,豊野の4村が合体,市制。人口20万3375(2000)。元荒川と江戸川にはさまれた沖積低地にあり,中心街は古利根川南岸の自然堤防上に位置する。埼葛(さいかつ)地方の行政の中心地で,県の出先機関が多い。江戸時代は日光道中の宿場町で,4・9の六斎市が立った。明治以降,1899年東武伊勢崎線,1929年総武鉄道(現,東武野田線)が通じて地方交通の要地となり,桐たんすや麦わら帽子などの特産地としても知られた。東京都心から30km圏にあり,国道16号線と4号線も交わり,交通の便がよいため,1965年の内牧工業団地の造成,66年の日本住宅公団武里団地の入居開始と北春日部駅までの地下鉄日比谷線の乗入れをきっかけに,都市化が急速に進み,人口は1960-70年に2.5倍,70-95年に2.4倍に急増し,東京への通勤者が激増した。東部にある牛島のフジ(特天)は根回り約9mの巨木で,樹齢1000年といわれる。
執筆者:

日光道中第4次の宿場。江戸から9里余。古くは下総国新方荘に属し春日部とも糟壁とも書かれた。鎌倉期の御家人春日部氏の本貫地で,南北朝期には南朝方にくみし活躍した。その後新方荘は武蔵国に編入,その時期は太田道灌岩槻支配のころといわれ,江戸時代は武蔵国埼玉郡新方領に属した。1602年(慶長7)岩槻城主高力河内守によって粕壁新宿取立ての文書が発せられ,街道に沿って町並みがつくられ宿場の整備が進められた。また古くから4・9の六斎市が立ち近郷商圏の中心として発展をみた。宿内は上宿,中宿,新宿に分かれ,名主兼帯の問屋2名,年寄4名が交代で伝馬業務を担当した。1843年(天保14)調べの《宿村大概帳》によると,戸数は773戸,人口3701人。旅籠屋は本陣・脇本陣を含め47軒を数えた。江戸時代を通じて幕府領,明治以降宿場機能は失われたが,商業都市として存続し,桐小箱やたんす,羽子板などの工業も盛んになった。1875年の戸口は891戸,4424人。
執筆者:

春日部市東部の旧町。旧北葛飾郡所属。1964年町制。人口3万7549(2000)。江戸川と庄内古川にはさまれた低地と江戸川沿いの台地を占める。低地は江戸時代初期に新田開発されたが,昭和初期に耕地整理されるまでは排水不良で収穫が少なかった。水害常襲地域であったため,水害に備えて水塚をもった農家がみられる。米作を中心とするが,近年はナス,イチゴなどのハウス栽培も行われる。1960年代末から東武野田線沿いに住宅地化が進み,東京方面への通勤者がふえた。南桜井には第2次大戦中の疎開工場を起源とする時計工場が立地する。越谷春日部バイパス,春日部野田バイパスが通じ,近隣との交通の便がよくなった。江戸川沿いの西宝珠花(にしほうしゆばな)では5月3日,5日に大凧揚げが行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春日部」の意味・わかりやすい解説

春日部(市)
かすかべ

埼玉県東部の低地にある市。埼葛(さいかつ)地方の中心都市。1954年(昭和29)春日部町(粕壁(かすかべ)町と内牧(うちまき)村が合併して成立)と豊春(とよはる)、武里(たけさと)、幸松(こうまつ)、豊野(とよの)の4村が合併して市制施行。2005年(平成17)北葛飾(きたかつしか)郡庄和町(しょうわまち)を合併。2008年特例市に移行。旧市街地は古利根(ふるとね)川の自然堤防上に位置する。中世は春日部氏の居城のあった所で、江戸時代は奥州街道の粕壁宿の宿場町であり、4、9の日には市(いち)が立った。東武鉄道伊勢崎(いせさき)線と同野田線が通じ、また国道4号、新4号バイパス、16号が走り、交通の要地となっている。さらに東京地下鉄日比谷(ひびや)線、半蔵門線が乗り入れているので、都心との交通は便利である。地場産業としては、桐箪笥(だんす)と麦藁帽子(むぎわらぼうし)があり、製造内容は変わってきたが現在も続いている。春日部桐箪笥として国の伝統的工芸品に指定されている。1966年にできた日本住宅公団(現、都市再生機構)の武里団地は、177棟、2万2000人を超えるマンモス団地であった。このほか市内には民間団地も多い。一方、1965年には市営の内牧工業団地が造成され、食品、製薬、電機などの工場も進出した。このため都市化が著しく、2000年まで人口増加が続いたが、その後は漸減傾向にある。野田線藤の牛島(うしじま)駅北方にある牛島のフジは、根回り9.2メートルもある巨木で、特別天然記念物。このほか、オハツキイチョウ(県指定天然記念物)のある満蔵(まんぞう)寺、水上公園となっている全長79メートルの古利根公園橋などがある。また大畑の香取神社の「やったり踊り」(県指定無形民俗文化財)は知られる。面積66.00平方キロメートル、人口22万9792(2020)。

[中山正民]

『『春日部市史』全13冊(1978~1995・春日部市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「春日部」の意味・わかりやすい解説

春日部[市]【かすかべ】

埼玉県東部の市。1954年市制。1944年まで粕壁と書いた。庄内古川,古利根川,元荒川などの沖積平野を占め,東端には千葉県境をなす江戸川が南流し,県の穀倉地帯を形成する。中心市街は近世に日光街道の宿場町として発達し,現在は東武鉄道の伊勢崎線と野田線とが交差する交通要地。1960年代に工業団地,住宅団地が造成され,地下鉄日比谷線が北春日部まで乗り入れて,都市化が急速に進んだ。伝統産業ではたんす,げた,羽子板などの桐細工,麦わら帽を特産。また食品,電気機器などの工業が行われるが,小規模な工場が多い。牛島の児島邸内にあるフジは樹齢数百年の古木(特別天然記念物)。2005年10月北葛飾郡庄和町を編入。66.00km2。23万7171人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「春日部」の解説

春日部
かすがべ

「かすかべ」とも。春部とも。大化前代の部。開化天皇の名代(なしろ),仁賢天皇の皇后春日大娘皇女の名代,安閑天皇の皇后春日山田皇女の子代(こしろ),春日臣の部曲(かきべ)などの諸説があり定説はない。伴造(とものみやつこ)としては,中央の春日臣のほか,地方には春日部君・春日部村主(すぐり)・春部直(あたい)などが知られる。春日部は全国的に分布し上総国から肥後国まで存在が確認され,とくに美濃国に顕著である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android