五十嵐篤好(読み)いがらしあつよし

精選版 日本国語大辞典 「五十嵐篤好」の意味・読み・例文・類語

いがらし‐あつよし【五十嵐篤好】

  1. 江戸中期の国学者数学者越中の人。号、臥牛斎、雉岡。著「新器測量法」「湯津爪櫛(ゆつのつまくし)」「雉岡随筆」など。寛政五~万延元年(一七九三‐一八六〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐篤好」の解説

五十嵐篤好 いがらし-あつよし

1794*-1861 江戸時代後期の国学者。
寛政5年12月生まれ。越中礪波郡(となみぐん)内島(富山県高岡市)の大庄屋石黒信由(のぶよし)に算学を,本居(もとおり)大平,富士谷御杖(みつえ)に和歌,国学をまなぶ。歌学のほか,農政,測量,書道にもすぐれた。万延2年1月24日死去。69歳。生没年には異説がある。通称は小豊次,孫作。号は臥牛斎,雉岡など。著作に「湯津爪櫛(ゆつのつまぐし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五十嵐篤好」の解説

五十嵐篤好 (いがらしあつよし)

生年月日:1793年12月16日
江戸時代末期の国学者;歌人
1861年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む