五十嵐関八(読み)いがらし かんぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐関八」の解説

五十嵐関八 いがらし-かんぱち

1823-1868 幕末武士
文政6年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村松藩士。勤王の志がつよく,慶応3年会津(あいづ)藩の奥羽列藩同盟加盟を阻止しようと家老堀右衛門三郎にうったえたがはたせず,4年長岡の戦いの際も新政府軍とたたかうべきでないと郡奉行野口喜内に説いたがうけいれられず,同年6月2日自決。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む