五十韻(読み)ゴジュウイン

デジタル大辞泉 「五十韻」の意味・読み・例文・類語

ごじゅう‐いん〔ゴジフヰン〕【五十韻】

連歌・連句の形式の一。一巻ひとまきが50句からなるもの。懐紙1枚目の表に8句、裏に14句、2枚目の表・裏に各14句を記す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五十韻」の意味・読み・例文・類語

ごじゅう‐いんゴジフヰン【五十韻】

  1. 〘 名詞 〙 連歌や俳諧で五〇句を区切りとすること。また一巻が五〇句で成り立っているもの。正式の百韻連歌に対して略式のもの。
    1. [初出の実例]「興尽きぬれば五十韻一折にてやがて止むる事、返々無念第一也」(出典:連理秘抄(1349))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む