五坊大宮町(読み)ごぼうおおみやちよう

日本歴史地名大系 「五坊大宮町」の解説

五坊大宮町
ごぼうおおみやちよう

下京区大宮通仏光寺下ル

南北に通る大宮通(旧大宮大路)を挟む両側町。

平安京条坊では左京五条一坊三保一四町東側と同五条二坊二保三町西側にあたり、平安中期以降は大宮大路五条坊門小路南側の地。町の全体が五条後院ごじようごいん跡に含まれる(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「五条坊門大宮町」とあり、宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図には「五坊大宮町」と現町名が記される。町名はその所在位置に由来。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む