五塚原古墳(読み)いつつがはらこふん

日本歴史地名大系 「五塚原古墳」の解説

五塚原古墳
いつつがはらこふん

[現在地名]向日市寺戸町 芝山

向日丘陵の南部、標高六〇メートル前後の、南へ緩やかに傾斜する尾根上に造られた南面する前方後円墳。北一キロに妙見山みようけんやま古墳、南三〇〇メートルに北山きたやま古墳があり、向日丘陵南部に点在する五基の前期古墳の中央に位置する。

墳丘は、全長一〇二メートル、後円部直径六二メートル、高さ九メートル、前方部幅三五メートル、高さ五・三メートルあり、後円部に比して前方部が小さく先端があまり開かない、前期古墳特有の形態を有している。後円頂部には直径二〇メートルの平坦面があり、その中央部に盗掘坑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む