五所川原堰(読み)ごしよがわらせき

日本歴史地名大系 「五所川原堰」の解説

五所川原堰
ごしよがわらせき

ひら川を南津軽郡藤崎みじさき町藤崎の白子しろこで取水し、岩木川と川の中間を北流し、十川を越えて高瀬たかせに至る。天保年間(一八三〇―四四)の水下はみなと長橋ながはし半田はんだ新宮しんみや姥萢うばやち種井たねい・五所川原・田川たがわ喰川しよくかわ川元かわもと平井ひらい赤堀あかぼり柏原かしわばら高瀬の一四ヵ村、三七五町三畝九歩であった(津軽平野開拓史)

貞享年間(一六八四―八八)から数回の開削願が弘前藩へ出され、藩の総元締役武田源左衛門が検分し(津軽興業誌)、元禄二年(一六八九)一〇月から工事が始まり、同四年まで三ヵ年を要した(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android