翻訳|albino
〈しらこ〉とも読み,アルビノともいう。先天的に皮膚,毛髪,目などのメラニン色素を欠いた動物個体をいう。メラニンがないため,目は血液が透けて赤く見える。体が白くとも目の色が赤くないものは完全な白子とはいえない。多くは遺伝的原因によるもので,メラニン生合成の阻害,とくにチロシンからの合成に関与するチロシナーゼの遺伝的欠損または活性阻害の存在が認められる。このような現象albinismは白化現象,白化症(医学では白皮症)などとも呼ばれ,多くの動物種でみられる。シマヘビの白化型である〈シロヘビ〉をはじめ,野生動物の白子は古くから知られ,しばしば信仰の対象とされてきた。しかし一般に野生状態では洞窟のような特殊な環境に住む動物を除けば,繁殖能力に乏しい。実験動物ではマウス,ラット,カイウサギなどの白子がよく知られているが,これらは人間が白化型を選別して作りだした品種である。なお植物についても葉緑素を欠いて白くみえるものを白化chlorosisと呼ぶことがある。
執筆者:日高 敏隆
先天的に皮膚のメラニン色素が欠損している病気で,全身性のものと限局性のものとがある。全身性の場合には,全身の皮膚は白色ないし淡いピンクを呈し,毛髪は銀色あるいは淡褐色で,目の虹彩や脈絡膜もメラニン色素を欠き,瞳孔は淡紅色で羞明(しゆうめい)(まぶしがること)がある。皮膚は日光光線に過敏で,日焼けを起こしやすく,毛髪,歯の発育障害,眼振,斜視,難聴,精神遅滞などを伴うこともある。頻度は民族により異なるが,日本人では約2万人に1人で,常染色体性劣性の遺伝病であり,両親が血族結婚である場合が多い。メラニン色素をつくる色素細胞は存在するが,色素は形成されない。限局性のものは常染色体性優性の遺伝病で,前額,生えぎわの白斑が多い。白斑と褐色斑を同時に伴うまだら症もある。治療は,強い日光をさけるようにし,またオキソラレンにより紫外線耐性を増すようにする。
執筆者:新村 真人
伊勢国(三重県)奄芸(あむき)/(あんげ)郡の港町。1107年(嘉承2)12月の摂関家政所下文に〈白子浜〉の名が見える。平安時代には古市ともいわれ,伊勢平氏の水軍〈白児(しろこ)党〉発祥の地とされる。1582年(天正10)本能寺の変の直後,徳川家康が伊賀越の難をのがれて,ここから三河(愛知県)に脱出した地点である。近世は参宮街道の宿場町,港町として繁栄した。江戸時代には紀州領として,江戸向けの貢租米ことに伊勢木綿,神戸(かんべ)木綿などの輸送港として名高く,江戸大伝馬町組,江戸白子組の木綿問屋に属する積問屋,廻船問屋があり,木綿輸送の基地であった。伊勢木綿のほか知多木綿は尾張沿岸の港からこの白子へ送られ,白子問屋の廻船に積み替えられて江戸へ送られた。木綿の積み降ろし高は,幕末50万反,金額にして5万両から7万両に及んだ。江戸からの帰り荷には上総の干鰯(ほしか)が運ばれ,近郷から遠く近江・大和へ運ばれた。紀州藩の保護を受けた染物の白子型紙(伊勢型紙)の産地としても知られた。明治以後,港の繁栄は四日市に奪われ衰微した。1942年鈴鹿市に合併した。
執筆者:村瀬 正章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
千葉県中東部、長生郡(ちょうせいぐん)にある町。九十九里平野に位置する。1955年(昭和30)白潟(しらかた)町、関村、南白亀(なばき)村が合併して成立。新町名は白子神社からとった。九十九里浜海岸に九十九里有料道路が走る。戦国時代は土気(とけ)城主酒井氏の支配下にあり、江戸時代には旗本領、天領となった。当時、海浜ではイワシ漁業が盛んで、干鰯(ほしか)が生産された。近年、平野部ではトマト、キュウリの施設園芸による野菜栽培が多く、米作がこれに次ぐ。県立九十九里自然公園区域に含まれ、海水浴場、砂風呂(すなぶろ)(白子温泉)、テニス民宿などの観光施設が多い。樹高9メートルもある関のラカンマキは県指定天然記念物。面積27.50平方キロメートル、人口1万0305(2020)。
[山村順次]
『『白子町史』(1965・白子町)』
三重県北東部、鈴鹿市(すずかし)の中心地区。旧白子町。近世には和歌山藩領(飛地(とびち))であった。伊勢(いせ)湾に面し、古くからの港津(こうしん)で、江戸期には堀切川口の白子港は大和(やまと)から江戸へ向かう要路として栄え、千石船も出入りした。現在は白子漁港(第2種漁港)となっている。近畿日本鉄道名古屋線、国道23号が通じる。地場産業に伊勢型紙や墨の製造がある。とくに伊勢型紙は、江戸時代に藩の保護奨励によって行われた小紋型染めの伝統を継ぐもので、技術は国の重要無形文化財に指定されている。
[伊藤達雄]
魚の精巣のこと。色は不透明な白色で、表面は滑らかである。脂肪に富み、そのほか各種栄養分も含んでいる。真子(まこ)(卵巣)に比べ、あまり好まれないが、栄養的には優れた食品である。魚の種類により白子の味に優劣があり、タラ、タイ、アンコウ、フグなどは味のよいものである。タラのなかでもマダラの白子は複雑な大きなひだがあり、形が大きく、味も濃厚である。ふぐ料理では、フグの白子は貴重なもので、ふわふわした感触と甘味のある味は最高のものといわれている。しかし、フグの種類により精巣に毒をもつものもあるので注意が必要である。白子はみそ汁の実としての利用が多いが、バター焼き、ワインの蒸し煮などにもよい。
[河野友美]
メラニンの先天性代謝異常により皮膚、毛髪、目などに色素を生じない現象を白化albinismといい、白化した生物を白子という。ヒトの場合には白皮症とよばれる。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「アルビノ」のページをご覧ください。
「アルビノ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…人口6万2588(1995)。市域は武蔵野台地と荒川低地にまたがり,東は白子(しらこ)川を隔てて東京都板橋区に接する。758年(天平宝字2)新羅人131名が移住して新羅郡を置いたところで,白子はその遺名とされる。…
…裃の小紋にも種々のきまりがあり,将軍家はじめ大名家でその家によって一定の留柄が用いられることもあったようである。この小紋型紙をもっぱら作っていたのが伊勢の白子(しろこ),寺家(じけ)の地であったが,ここは代々紀州家の領地で,その保護を受けていたので,他所で作ることはできなかった(型紙)。 裃には袴の長い長裃(略して長ともいった)および短い半袴をつけた半裃があった。…
…現在,加工品としては,マイワシとウルメイワシが目刺し,丸干し,みりん干しなどの干物やオイルサーディンの缶詰にされる。〈ひしこ〉とか〈しこいわし〉とも呼ばれるカタクチイワシはごまめや煮干しのほか,稚魚は白子(しらす)干しやたたみイワシにされる。また,大羽イワシは秋田名物しょっつるの原料ともされる。…
…ニシン目カタクチイワシ科の海産魚(イラスト)。上あごだけしかないように見えることからこの名がある。セグロイワシの別名のように,背が青黒く,腹部は銀白色である。体はやや円筒状で,上あごは眼の後方にまで開く。近年の飼育技術の進歩につれて,各地の水族館でも展示が行われ,キラキラとうろこを輝かせ,群れをなして身を翻す光景を見ることも可能になった。海の牧草の名で呼ばれるように一生を通して多くの魚の餌となり,海の食物連鎖の中で重要な位置を占めている。…
…三重県中北部の市。1942年河芸(かわげ)郡の神戸(かんべ),白子(しろこ)の2町と7ヵ村,鈴鹿郡の5ヵ村が合体して市制。人口17万9800(1995)。…
※「白子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新