五指のこもごも弾くは捲手の一挃に若かず(読み)ごしのこもごもはじくはけんしゅのいっちつにしかず

精選版 日本国語大辞典 の解説

ごし【五指】 の=こもごも弾(はじ)くは捲手(けんしゅ)の一挃(いっちつ)に若(し)かず[=かわるがわる弾(はじ)かんより一拳(いっけん)に若(し)かず]

  1. ( 「淮南子‐兵略訓」の「五指之更弾、不捲手之一挃、万人更進、不百人之倶至也」から ) 一本一本の指ではじく力は、握りこぶしの一撃の力に及ばない。個々別々の力は、一致団結の力に及ばないということ。
    1. [初出の実例]「なほ臥つつも打退(うちのけ)蹴返し給ひしかど、五指(ゴシ)のかはるかはる弾(ハヂカ)んより、一拳(イッケン)にしかず。小は大に敵しがたければ、終に生拘(いけど)られ給へるぞうたてしき」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ウチ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む