五指のこもごも弾くは捲手の一挃に若かず(読み)ごしのこもごもはじくはけんしゅのいっちつにしかず

精選版 日本国語大辞典 の解説

ごし【五指】 の=こもごも弾(はじ)くは捲手(けんしゅ)の一挃(いっちつ)に若(し)かず[=かわるがわる弾(はじ)かんより一拳(いっけん)に若(し)かず]

  1. ( 「淮南子‐兵略訓」の「五指之更弾、不捲手之一挃、万人更進、不百人之倶至也」から ) 一本一本の指ではじく力は、握りこぶしの一撃の力に及ばない。個々別々の力は、一致団結の力に及ばないということ。
    1. [初出の実例]「なほ臥つつも打退(うちのけ)蹴返し給ひしかど、五指(ゴシ)のかはるかはる弾(ハヂカ)んより、一拳(イッケン)にしかず。小は大に敵しがたければ、終に生拘(いけど)られ給へるぞうたてしき」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ウチ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android