いっ‐けん【一拳】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つのにぎりこぶし。また、そのくらいの大きさ。
- [初出の実例]「未三昔妨二三径一、従来約二一拳一」(出典:菅家文草(900頃)二・古石)
- [その他の文献]〔白居易‐哭崔常侍晦叔詩〕
- ② ( ━する ) 拳(こぶし)で一打ちすること。
- [初出の実例]「一拳の下に俊三の呼吸は絶ゆるであらう」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
- ③ 拳(けん)を一勝負打つこと。
- [初出の実例]「利中さん。一拳(いッけん)まいろふ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
ひと‐こぶし【一拳】
- 〘 名詞 〙
- ① 片手で一度につかむくらいの分量。ひとつかみ。ひとにぎり。また、にぎりこぶし。
- [初出の実例]「おそらくもなんごうならば一こぶし もってまいらふさかづきの影〈由平〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
- ② 弓術で、一度矢を放つこと。
- [初出の実例]「的矢に弓を取副へて〈略〉一度(ひトコブシ)遊ばし候へ」(出典:太平記(14C後)一二)
- ③ 鷹狩で、一度鷹を放つこと。
- [初出の実例]「鷹野出立のりりしげにすたすたと立帰り、〈略〉去ながら殿には今一こぶしあそばしお入有ぞ」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
- ④ 一種の器量があること。ある種の才能があること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 