五日の節会(読み)イツカノセチエ

デジタル大辞泉 「五日の節会」の意味・読み・例文・類語

いつか‐の‐せちえ〔‐セチヱ〕【五日の節会】

奈良時代以後、朝廷年中行事の一。毎年5月5日に天皇武徳殿に出て、群臣に宴を賜り、あとに騎射が催される。参列する人々は菖蒲あやめかずらにつけた。平安時代後期には衰えた。端午節会。いつかのせち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む