(読み)かつら

精選版 日本国語大辞典 「鬘」の意味・読み・例文・類語

かつら【鬘】

〘名〙 (「かづら」とも)
上代青柳アヤメユリ藻草稲穂などの種々の植物を、髪の飾りとしたもの。「うず」や「かざし」が枝のまま髪に突きさしたのに対し、髪に結んだり、巻きつけたり、からませたりして用いた。元来は、植物の生命力を身に移そうとした、感染呪術に基づく。
万葉(8C後)五・八一七「梅の花咲きたる園の青柳(あをやぎ)は可豆良(カヅラ)にすべくなりにけらずや」
② 髪の薄い人、短い人などが添え加えた髪。そえがみ。かもじ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
源氏(1001‐14頃)蓬生「わが御ぐしの落ちたりけるを取り集めてかつらにし給へるが、九尺余ばかりにて、いと清らなるを」
③ 種々の髪型に作って頭にかぶるようにしたもの。もと演劇用として発達したが、現在では髪型を変えるためなどに一般にも用いられている。
俳諧続猿蓑(1698)春「我宿はかづらに鏡すえにけり〈是楽〉」
④ 植物「かもじぐさ(髢草)」の古名。

かずら・く かづらく【鬘】

〘他カ四〙 (名詞「かずら(鬘)」を動詞化した語) かつらにする。草木の枝や花を取って髪飾りにする。
※万葉(8C後)一〇・一八五二「ももしきの大宮人の蘰有(かづらける)(しだ)り柳は見れど飽(あ)ぬかも」

かずら かづら【鬘】

〘名〙 ⇒かつら(鬘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鬘」の意味・読み・例文・類語

かつら【×鬘】

《古くは「かづら」。現代でも能楽関係では「かずら」という》頭髪のように作って頭にかぶったり付けたりするもの。俳優などが扮装ふんそう用に、また、一般に髪形を変えたり、はげを隠したりするのに用いる。→かずら(鬘)
[類語]かもじ入れ髪ウイッグヘアピースエクステンション

かずら〔かづら〕【×鬘】

上代、つる草や草木の枝・花などで作った髪飾り。
菖蒲草あやめぐさ花橘はなたちばなを玉にき―にせむと」〈・四二三〉
髪の毛を補うために添える毛髪。添え髪。かもじ。
「わが御髪みぐしの落ちたりけるを取り集めて―にし給へるが」〈・蓬生〉
能狂言で、女性に扮するときなど、仮面とともに使う付け髪。→かつら(鬘)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鬘」の意味・わかりやすい解説

鬘【かつら】

髪形を変えたり,扮装(ふんそう)するために用いる人工の髪。西洋では扮装用や実用品として,また威厳を示すための装飾として古くから用いられた。日本で女性用の鬘が実用化されたのは第2次大戦後で,芝居用と区別して地鬘といい,おもに婚礼用とされている。軽金属のフレームを土台にし,前頭部に羽二重をはって髪の毛を植えて結ったもので,かぶるときは鬘の内側の紐(ひも)を襟足(えりあし)のところで結んで落ち着かせる。舞台扮装用の鬘は〈かずら〉ともいい,各種演劇,映画,テレビなどに使われ,製作技術の精密な点では,歌舞伎のものが随一。種類はきわめて多く,立役用に1000以上,女方用に400もあり,大別して前者に油付(髱(たぼ)を油で固めた武士用)と袋付(髱を結い上げたもの),後者に地髱と丸髱がある。役の身分・職業・境遇・性格などを,鮮明かつ象徴的に表現している。→ヘアピース
→関連項目床山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「鬘」の意味・わかりやすい解説

かずら【鬘】

日本古代の髪飾の一種。上代には男女ともに結髪をしていたが,初めは頭髪を蔓草や布帛(ふはく)などで結んだものが自然に装飾視されるようになり,頭飾の一種となったものであろう。この点で挿頭(かざし)などと出発点を異にしている。上代のかずらには〈まさきかずら〉〈木綿(ゆう)かずら〉など二,三の名が見えるが,のちには蔓草や植物繊維にかぎらず,季節の花葉果実をひもに連ねてかずらとしたことがある。のちに男子が一般に冠帽をかぶるようになっても,この風習が遊宴や神事のときに残った。

かつら【鬘】

髪形を変えたり,扮装用にかぶる人工の髪。〈かずら〉ともいう。語源は髪葛(かみかずら)に由来するという説がある。日本の古代には,頭飾として男女とも五味(さねかずら),忍冬(すいかずら),葛蔓(くずかずら)など蔓草を頭に巻く風習があり,また蔓草だけでなく,花や葉,珠などを飾ることもあり,これを〈かずら〉と称した。《古事記》や《万葉集》には,〈花鬘〉〈菖蒲(あやめぐさ)鬘〉〈柳鬘〉〈日影鬘〉〈玉鬘(縵)〉などの名が見える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬘」の意味・わかりやすい解説


かずら

日本で行われた古代の髪飾り。つる草や花などを髪に結んだ風習から起り,のちにをつけるようになっても,つるや花を模した飾り紐を冠の付属品として用いた。日本髪の髷 (まげ) 型もこれに起源する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【歌舞伎】より

…また,爽快でスピーディなテンポで行われる見世物的演出を劇の中で駆使し,奇抜な趣向を可能にした。たとえば《東海道四谷怪談》に見る提灯抜け,戸板返し,仏壇返し,忍び車など大道具の仕掛け,そのほか鬘や小道具の仕掛けを駆使している。だが,南北の才能も,個性の強烈な実力派の役者たちがいてこそ花開いたものである。…

【髪形】より

…75年ころにはパンチ・パーマ(変形アイロン)によるアフロヘアのような髪形も登場した。【坂口 茂樹】
【西洋】
 古代エジプトでは,王侯貴族の男女は本来の髪を切って剃り,(かつら)をつけていた。鬘には人毛を用い,まっすぐな髪を長く垂らしたり髪全体を細かく編んだ上にヘアバンドなどの飾りをつけていた。…

【シラミ(虱∥蝨)】より

…人類が古代から頭髪に各種の油を塗るのも,その起源の第1はアタマジラミをよけるためであったという説がある。鬘(かつら)の発明にも,美容上の理由とともにシラミ防除という衛生上の理由があげられる。シラミはその寄主である人間の人種によって体色が変化するといわれ,一般に頭髪の黒い人種につくものは体色が濃いという報告がある。…

※「鬘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android