五日の風(読み)いつかのかぜ

精選版 日本国語大辞典 「五日の風」の意味・読み・例文・類語

いつか【五日】 の 風(かぜ)

  1. ( 「論衡‐是応」の「太平之世、五日一風、十日一雨、風不枝、雨不塊、雨必至夜」による。多く「十日の雨」とともに使われる ) 五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降ることで、気候が順調で太平なさまをいう。五風十雨(ごふうじゅうう)
    1. [初出の実例]「五日の風枝を鳴らさず、十日の雨壌(つちくれ)を破ることなし」(出典太平記(14C後)三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android