五日の風(読み)いつかのかぜ

精選版 日本国語大辞典 「五日の風」の意味・読み・例文・類語

いつか【五日】 の 風(かぜ)

  1. ( 「論衡‐是応」の「太平之世、五日一風、十日一雨、風不枝、雨不塊、雨必至夜」による。多く「十日の雨」とともに使われる ) 五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降ることで、気候が順調で太平なさまをいう。五風十雨(ごふうじゅうう)
    1. [初出の実例]「五日の風枝を鳴らさず、十日の雨壌(つちくれ)を破ることなし」(出典太平記(14C後)三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む