五条東洞院屋跡(読み)ごじようひがしのとういんかがりやあと

日本歴史地名大系 「五条東洞院屋跡」の解説

五条東洞院屋跡
ごじようひがしのとういんかがりやあと

鎌倉幕府が京都の治安維持のため設置した篝屋四八ヵ所の一。「花園院宸記」正中二年(一三二五)九月一二日条に、

<資料は省略されています>

とあり、その一が東洞院大路と五条大路(現松原通)交点にあり、現燈籠とうろう町南側か大江町北側にあったことが知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 騎馬 引落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む