五条東洞院屋跡(読み)ごじようひがしのとういんかがりやあと

日本歴史地名大系 「五条東洞院屋跡」の解説

五条東洞院屋跡
ごじようひがしのとういんかがりやあと

鎌倉幕府が京都の治安維持のため設置した篝屋四八ヵ所の一。「花園院宸記」正中二年(一三二五)九月一二日条に、

<資料は省略されています>

とあり、その一が東洞院大路と五条大路(現松原通)交点にあり、現燈籠とうろう町南側か大江町北側にあったことが知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 騎馬 引落

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む