修徳学区(読み)しゆうとくがつく

日本歴史地名大系 「修徳学区」の解説

修徳学区
しゆうとくがつく

およそ北は松原通、南は五条通、東は東洞院ひがしのとういん通、西は西洞院にしのとういん通にわたる旧学区。江戸時代は下京古町はなく、川西九町組・川西一六町組・巽組の各新シ町など。名称は明治二年(一八六九)の下大組一四番組から、下京一八区(明治五年)、下京一八組(同一二年)、下京第一八学区(同二五年)をへて昭和四年(一九二九)修徳学区。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む