五水(読み)ごすい

精選版 日本国語大辞典 「五水」の意味・読み・例文・類語

ご‐すい【五水】

  1. 〘 名詞 〙 中国の納音五行説で水の数を五とすることからいう。納音五行とは、人はその生年によって、五行に配当される五音のいずれかに所属すると考え、さらに五音の数によってその人の一生が支配されるとするもの。すなわち、土(宮)は一、火(徴)は三、水(羽)は五、金(商)は七、木(角)は九。
    1. [初出の実例]「七つ金とぞ五水(コスイ)りゃうあれ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む