木・火・土・金・水のこと。この5種によって自然現象や人事現象のいっさいを解釈し説明しようとする思想は五行説と呼ばれる。中国の古代に成立した。これら5種がとくにえらばれた理由を,古典注釈家は,天においては五気が流行(循環)し,地においては民が行用(使用)するからだと説明している。五気が流行するといえば宇宙を構成する基本的な5元素のように考えられるが,民が行用するといえば自然界に通常に見いだされ,かつ日常生活に必須の基本的な物質をさすようであり,五行説成立の初期においては後者の意味が主であったと思われる。《書経》の甘誓篇と洪範篇に五行の名があらわれ,とくに洪範篇では,夏の禹王が天から授かったという9種類の天地の大法,いわゆる〈洪範九疇(きゆうちゆう)〉の第1に五行をあげたうえ,五行それぞれの性質を,水は潤下(じゆんか)(ものを潤して低きにつく),火は炎上(燃えて上にあがる),木は曲直(曲がりまたまっすぐになる),金は従革(自由に変形する),土は稼穡(かしよく)(種まきととりいれ)と説明している。
しかし洪範篇成立の時代を確定することはむずかしく,五行説の創唱者としては戦国時代の斉の思想家鄒(騶)衍(すうえん)が考えられる。五徳終始説と呼ばれる鄒衍の五行説では,一代の帝王は五行のどれかひとつの徳をそなえ,王朝は五徳の順序にしたがって交代すると説かれた。そして五行は火→水→土→木→金の順序のもとに,それぞれ前者にうちかちつつあらわれると考えられ,相克説(または相勝説)と呼ばれたが,その後,五行が木→火→土→金→水の順序のもとにつぎつぎに生成すると考える相生説が生まれた。このようにそもそも政治思想として発生したと考えられる五行説は,やがて王朝の交代以外のさまざまの自然現象や人事現象の説明に応用されるようになり,いわゆる五行の配当が行われるにいたった。すなわち,あらゆる自然現象や人事現象は範疇ごとに五つに整理され,それぞれが五行のいずれかに帰属するとみなされたのである。五行の配当に関しては,《呂氏春秋》(前3世紀)などにその原初的なかたちが,そして《白虎通(びやつこつう)》(1世紀)などによりいっそう整理されたかたちがうかがわれる。また漢初の伏生の《洪範五行伝》には,《書経》洪範篇にみえる五事--貌(容貌)・言(ことば)・視(目のはたらき)・聴(耳のはたらき)・思(思考)--と庶徴--雨・暘(ちよう)(日でり)・燠(おく)(暑さ)・寒・風--が五行と関連づけてのべられ,さらに董仲舒(とうちゆうじよ)の《春秋繁露》には相克説と相生説が有機的に結合されている。このようにしていよいよ詳密となった五行の理論は陰陽の理論とともに漢代思想の一大潮流を形成した。董仲舒をよい例として儒家思想も五行の理論を大幅にとりいれて面目を一新し,また天文学や医学などに大きな影響を与えたのであった。なお基本的な五つの道徳が五行と呼ばれることもある。その場合,仁・義・礼・智・信の五常があてられるのが普通であるが,1973年に馬王堆から発見された帛書(はくしよ)のひとつ,《帛書五行篇》では仁・義・礼・智・聖が五行と呼ばれている。
→陰陽五行説
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…中国思想において,陰陽論と五行説とを組みあわせ,宇宙の生成,自然のめぐり,統治のあり方,人体のしくみなど,宇宙から人事にいたるあらゆる現象を説明するのに用いられた理論。さまざまな占いにも応用された。…
…前漢の初期には,秦の弾圧政策の反動として,自由放任の政治を説く道家思想が流行したが,やがて武帝の代になって儒学が官学として採用され,以後2000年にわたる儒教支配の基礎を固めることになった。漢代儒学の特色の一つは,陰陽五行説を取り入れたことにある。陰陽説とは万物が陽気と陰気の2要素から成ると説くもので,その典型的な例は《易経》に見られる。…
…肉類,五穀を食べず,木の実や草などを食料として修行することを木食といい,その修行を続ける高僧を木食上人といった。高野山の復興に尽くした安土桃山時代の応其(おうご)(木食応其)は,広く木食上人の名で知られるが,江戸時代前期には摂津の勝尾寺で苦行を続け霊験あらたかな僧として知られた以空(いくう),中期には京都五条坂の安祥院中興の祖となった養阿,江戸湯島の木食寺の開基として知られる義高,後期には特異な様式の仏像を彫刻して庶民教化に尽くした五行(木喰五行明満)があらわれるなど,木食上人として崇敬された高僧は少なくない。木食は苦修練行の一つで,それを行うことによって身を浄め,心を堅固にすることができるとされたが,経典や儀軌の中に木食の典拠は見いだせない。…
※「五行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新