…郷屋川など五つの川が市街を流れ,市名の由来を示している。寛保年間(1741‐44)仙台平(せんだいひら)の織法を導入改良し,五泉平と呼ぶ袴地が生産され,近代には竜門,羽二重,平絽などの高級絹白生地産地となった。近年は精華,駒絽,綸子などの高級織物を生産している。…
※「五泉平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...