五王神社(読み)ごおうじんじや

日本歴史地名大系 「五王神社」の解説

五王神社
ごおうじんじや

[現在地名]徳島市八多町

八多はた川上流の山間部、八尾やおにある。旧村社。主祭神は水波能売神・埴山比神・豊受姫神・久々能智神・草野比神。創建年代は不明。寛保改神社帳には五王権現とみえ別当金龍こんりよう(現高野山真言宗)境内にある人形浄瑠璃上演の野舞台は船底舞台とよばれる珍しい構造をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む