五王神社(読み)ごおうじんじや

日本歴史地名大系 「五王神社」の解説

五王神社
ごおうじんじや

[現在地名]徳島市八多町

八多はた川上流の山間部、八尾やおにある。旧村社。主祭神は水波能売神・埴山比神・豊受姫神・久々能智神・草野比神。創建年代は不明。寛保改神社帳には五王権現とみえ別当金龍こんりよう(現高野山真言宗)境内にある人形浄瑠璃上演の野舞台は船底舞台とよばれる珍しい構造をしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む