五種香売(読み)ごしゅこううり

精選版 日本国語大辞典 「五種香売」の意味・読み・例文・類語

ごしゅこう‐うりゴシュカウ‥【五種香売】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五種香行商人。香を入れた箱を首から胸にかけて売り歩いた。
    1. [初出の実例]「茶といへば、五種香売(シュカウウリ)手前から、挽茶で候と、やくたいもない物を呑せ」(出典談義本・教訓雑長持(1752)四)
  3. ごしゅこうども(五種香供)
    1. [初出の実例]「安礼者五種香売を供につれ」(出典:雑俳・柳多留‐四〇(1807))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む