五種香(読み)ゴシュコウ

デジタル大辞泉 「五種香」の意味・読み・例文・類語

ごしゅ‐こう〔‐カウ〕【五種香】

5種類の香を一つに合わせたもの。仏前に供えた。
《五種香売りが首から箱をさげて売り歩く姿に似るところから》年始回りの供。
「吉の野郎を―にして年玉物を持たせて出た」〈滑・浮世風呂・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五種香」の意味・読み・例文・類語

ごしゅ‐こう‥カウ【五種香】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五種類の香を細かく刻んで一つに合わせたもの。仏前に供えて用いた。小田原本舗を置き、江戸にも出店を多くもっていた虎屋の製したものが有名。
    1. [初出の実例]「請売も虎の威をかる五種香屋」(出典:雑俳・鶯宿梅(1730))
  3. ごしゅこうども(五種香供)」の略。
    1. [初出の実例]「元日に礼に出候迚(とって)、袴羽織で吉の野郎を五種香(コシュカウ)にして年玉物を持せて出たと思ひなせへ」(出典滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む