五節の淵酔(読み)ゴセチノエンズイ

精選版 日本国語大辞典 「五節の淵酔」の意味・読み・例文・類語

ごせち【五節】 の 淵酔(えんずい)

  1. ( 「淵酔」は深く酔う意 ) 五節第二日の寅の日に殿上で催す宴会公卿殿上人などが、朗詠・今様などをうたい、酒三献(さんこん)の後、乱舞がある。
    1. [初出の実例]「五せちのえんすいの今様などに、権現謡ひ給ひける」(出典:今鏡(1170)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む