殿上人(読み)テンジョウビト

デジタル大辞泉 「殿上人」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐びと〔テンジヤウ‐〕【殿上人】

清涼殿殿上の間に昇ることを許された人。三位以上と四位・五位のうち特に許された人、および六位の蔵人くろうど堂上とうしょう雲上人うんじょうびと。雲のうえびと。雲客うんかく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「殿上人」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐びとテンジャウ‥【殿上人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 清涼殿の殿上の間(ま)に昇ることを許された人。公卿を除く四位・五位の中で特に許された者、および六位の蔵人(くろうど)をいう。平安中期頃より、公卿(上達部)に次ぐ身分を表わす称となった。うえびと。雲のうえびと。雲上人(うんじょうびと)雲客
    1. [初出の実例]「殿上人、かずをおほくつくしてあつまりて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 上皇・東宮女院の御所に昇ることを許された者。
    1. [初出の実例]「内・春宮・院の殿上人、方方にわかれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「殿上人」の意味・わかりやすい解説

殿上人 (てんじょうびと)

宮中において昇殿を許された四位,五位の者の称。雲の上人(うえびと),雲上人(うんじようびと),雲客(うんかく),堂上(とうしよう)ともいう。殿上は清涼殿の殿上の間をいい,ここには,公卿(くぎよう),殿上人,六位の蔵人(くろうど)が伺候した。日給の簡(につきゆうのふだ)に名を記されたので,昇殿の許可を〈簡につく〉ともいった。これに対し殿上を許されない者を地下(じげ)と称した。昇殿は勅許によって認められ,人数は《寛平御遺誡(かんぴようのごゆいかい)》では25人,六位を含めて30人と定められたが,のち100人近くに増えた。殿上人は上皇,女院,東宮の御所にも定められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「殿上人」の意味・わかりやすい解説

殿上人
てんじょうびと

天皇の常御殿の清涼(せいりょう)殿に昇殿を許された人。狭義にはそのうち親王・公卿(くぎょう)・受領(ずりょう)などを除き、同殿の「殿上の間(ま)」の簡(ふだ)に名を付され、天皇側近の用事や宿直を勤める四位・五位・六位(蔵人頭(くろうどのとう)や蔵人を含む)をいう。雲客(うんかく)などともいい、特権身分であるが、天皇に近侍する性格上、代替わりには入れ替えが行われる。また官位昇進に伴い殿上を去る慣例もあり、その際引き続き昇殿を許されるのを還昇(げんしょう)という。過失により昇殿を止められる場合もある。員数は『西宮記(さいぐうき)』(巻10・殿上人事)によれば30人前後であるが、後世増加した。貴族の年少者を昇殿させる童殿上(わらわてんじょう)の制もあった。近世では堂上(とうしょう)と称した。なお院・東宮の殿上人もある。

[黒板伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「殿上人」の意味・わかりやすい解説

殿上人【てんじょうびと】

清涼殿殿上の間に昇殿し,天皇側近に仕える資格のある貴族。四,五位の一部と六位の蔵人(くろうど)。公卿(くぎょう)と地下人(じげにん)との間の一階層で,名誉ある資格とされた。雲客(うんかく),堂上,上人(うえびと)とも。
→関連項目関東公事

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「殿上人」の意味・わかりやすい解説

殿上人
てんじょうびと

令制で官職が三位以上の者および四位,五位のうちで昇殿を許された者をいう。雲上人,雲客,後世には堂上ともいわれた。清涼殿の殿上間詰所とした。人数は『寛平御遺誡』で 30人に定められていたが,その後 100人近くに増加。また六位の蔵人のうち昇殿を許された者もいた。殿上人に対し,昇殿を許されない者を地下 (じげ) と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「殿上人」の解説

殿上人
てんじょうびと

雲客(うんかく)とも。四・五位のなかから選ばれ,清涼殿南庇の殿上の間に伺候することが許された天皇の側近。公卿の予備軍。日給簡(にっきゅうのふだ)に姓名が記され,天皇の代替りごとに選び直された。宮中で行われる儀式・行事に参列するほか,通常は蔵人頭(くろうどのとう)の指揮下,陪膳や宿直(とのい)に交替であたった。このような制度に整備されたのは10世紀以降のことであるが,殿上人自体は蔵人所の設置と前後しておかれ,正史には近臣という名称でみえる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「殿上人」の解説

殿上人
てんじょうびと

五位以上の貴族および六位の蔵人 (くろうど) で,清涼殿の殿上の間に昇殿することを許された官人
堂上 (とうしよう) ・雲上人・雲客ともいう。地下人に対する称。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の殿上人の言及

【貴族】より

…平安時代も中・末期になると,有位者の増大などによって位階の社会的評価も相対的に低下し,昇殿の制が新しい身分制として重んぜられるようになった。昇殿を許された四位・五位の廷臣は,殿上人とか雲客と呼ばれ,昇殿を許されない地下(じげ)の官人との較差を広げる一方,公卿の見習的な存在となり,近世では公卿も含めて堂上(とうしよう)と呼ばれ,公家貴族の総称となった。第4は皇親貴族の出現である。…

【公家】より

…律令制のもとでは,為政者は三位以上の〈貴〉と四,五位の〈通貴〉にわけられ,地方の豪族や名望家はその下位に位置づけられていた。平安後期武士や寺社の勢力が強大になると,朝廷(おおやけ)の政治を担当する身分つまり朝臣が公家と呼ばれるようになり,なかでもその最高の地位たる大臣,納言,参議を公卿(くぎよう)(総じて三位以上を上達部(かんだちめ)という),四,五位の昇殿を許された者を殿上人(てんじようびと)といい,それ以下の地下人(じげにん)と区別した。 しかし鎌倉時代以後,武士を統率する幕府が成立してその長(征夷大将軍)を〈武家〉と呼ぶようになり,公家はこの武家や寺家・社家と相対する語に用いられた。…

※「殿上人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android