デジタル大辞泉
「淵酔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐すい【淵酔】
- 〘 名詞 〙 ( 「えんずい」とも )
- ① 深く酔うこと。
- [初出の実例]「浅深淵酔花鰓下、取レ楽何求レ在二藻魚一」(出典:菅家文草(900頃)二・同諸才子、九月卅日、白菊叢辺命飲)
- ② 平安時代、天皇が殿上人を清涼殿殿上の間に召して催した酒宴。朗詠、今様などを歌い、歌舞を楽しんだ。正月三が日中の吉日、一一月寅の日、あるいは新嘗祭(にいなめさい)などの大礼の後に行なわれた。宴水。殿上の淵酔。
- [初出の実例]「徐公湖隔。豈問二路乎淵酔之中一」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・逢花傾一盃詩序〈大江匡衡〉)
- 「五節の宴(エン)水」(出典:太平記(14C後)一二)
- ③ 転じて、酒宴。
- [初出の実例]「大納言のいふやう、えんすいあるべしとて、中将入道に、らうゑいいまやううたはせて、あそぶ」(出典:嵯峨のかよひ(1269))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「淵酔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の淵酔の言及
【酒】より
…これに続く穏座(おんざ)はかなり自由にふるまえるものであった。また天皇から殿上人に酒をたまわる淵酔(えんずい)と呼ばれる酒宴も催されていた。奈良時代の酒といえば,山上憶良の〈貧窮問答歌〉にみえる糟湯酒(かすゆざけ)があり,また酒を好んだ大伴旅人のことが知られている。…
※「淵酔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 