精選版 日本国語大辞典 「五葉苺」の意味・読み・例文・類語 ごよう‐いちごゴエフ‥【五葉苺】 〘 名詞 〙 バラ科の落葉性亜低木。本州中北部、北海道の深山の日当たりのよい所に生える。茎は細い草質で横にはい、全体に長い剛毛と棘(とげ)がある。葉は長い柄をもち鳥足状の五小葉からなり、まばらに互生する。小葉は倒卵状楕円形で先はとがり、縁に重鋸歯(きょし)がある。夏、短い枝をたて、一、二個の小白花をつける。核果は球状で赤く熟す。〔日本植物名彙(1884)〕 ごよう‐もゴエフ‥【五葉苺】 〘 名詞 〙 植物「やぶがらし(藪枯)」の異名。〔薬品手引草(1778)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「五葉苺」の解説 五葉苺 (ゴヨウイチゴ) 学名:Rubus ikenoensis植物。バラ科の落葉小低木,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by