五輪日本勢のきょうだいメダル

共同通信ニュース用語解説 の解説

五輪日本勢のきょうだいメダル

夏季五輪では1968年メキシコ大会で重量挙げ男子フェザー級の三宅兄弟が共に表彰台に立った。兄の義信よしのぶが64年東京大会から2連覇し、弟の義行よしゆき銅メダル。姉妹ではレスリング伊調馨いちょう・かおり千春ちはるが活躍。妹の馨は2004年アテネ大会から女子個人種目で史上初の4連覇を遂げ、姉の千春はアテネ、08年北京両大会で銀メダル冬季では18年平昌ピョンチャン大会のスピードスケート女子で高木姉妹が団体追い抜き金メダル。姉の菜那ななマススタートも制し、妹の美帆みほは1500メートル2位、1000メートル3位だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む