五離日(読み)ゴリニチ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「五離日」の意味・読み・例文・類語

ごり‐にち【五離日】

  1. 〘 名詞 〙 暦の上の凶日。十二支中の申(さる)と酉(とり)の日があたるとされ、季節によって異なる。特に婚姻、会合旅行耕作に悪いという。
    1. [初出の実例]「自刑辰忌遠行五離日也。就中被兵杖、可憚」(出典吾妻鏡‐建長四年(1252)四月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む