暦に記載されている日時,方角の吉凶禍福に関する事項をいう。そのほとんどは暦注とともに大陸から伝来したもので歴史は古い。初め暦は上層階級の専有物で,暦注もその人たちだけの利用するものであったが,やがて頒暦の普及とともに一般庶民にも深く浸透していった。平安時代以来,暦注に関することは安倍家(土御門とも称する)と賀茂家の家職であり,両家に秘伝として継承されてきたが,両家の解釈にも相違があり土御門泰邦もみずからそれを指摘し,そのようなことは本来あるべきでないといっていた。現在の代表的な暦注である六曜(大安,仏滅など)はいまだかつて官許の暦に一度も載ったことがなく,その発祥の中国でも〈案ずるに日の順数に少しも深意なし〉〈その義取るに足らず〉と批判され,すぐに廃れてしまったものである。鎌倉時代末期のころから伝えられた六曜が日本で流行し始めたのは明治10年代からで由緒正しい暦注ではない。暦注は弊害の多い迷信として江戸時代以来多くの識者に批判されてきた。また古くは大同2年(807)に平城天皇によって禁止され,明治の太陽暦改暦の詔書でも〈人智の開達を妨げる〉ものとしていっさい厳禁された。しかし,戦後になって出版の自由は暦注の自由となり再び盛大に行われるようになった。暦注の日取りについては節切り,月切り,不断の三つの方法がある。節切りとは節月を用いることで,例えば江戸時代最高の凶日とされた黒日は,正月は戌(いぬ)の日,2月は辰(たつ)の日というように月によって異なる十二支の日が当てられるが,この場合の正月とは正月節立春から2月節啓蟄(けいちつ)の前日までのことで暦月ではない。暦注の日取りはこの節切りが主流で大部分はこれに属する。大安は正月は5日から6日目ごと,仏滅はいつもその前日というようにふつうの暦月で決まるのが月切りである。また節にも月名にも関係なく,天恩日のように甲子の日より5日間というような決め方を不断という。
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1953.6.20 - 米国の歌手。ブルックリン生まれ。1978年ブルー・エンジェルというバンドでデビュー、解散後、’83年「N Y.ダンステリア」でソロ・デビューする。「ハイ・スクールはダンステリア...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加