井上並古(読み)いのうえ へいこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上並古」の解説

井上並古 いのうえ-へいこ

?-1798 江戸時代中期-後期武士
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。藩主中川久貞の内政参与,明和8年藩札を発行する。不時の災害にそなえる助合米制などの諸施策をおこない,三宅山(みやけやま)山麓(さんろく)を開拓奉行,大小姓番頭(ばんがしら)をへて,一代家老となる。寛政10年5月死去。本姓古田通称は主水左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む