井上忠右衛門(読み)いのうえ ちゅうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上忠右衛門」の解説

井上忠右衛門 いのうえ-ちゅうえもん

?-? 江戸時代前期の武士,治水家。
土佐高知藩士。山田堰(ぜき)(香美(かみ)郡土佐山田町)とその用水を担当する山田井奉行。奉行職(家老)野中兼山が寛永16年(1639)に着工した物部(ものべ)川の山田堰工事に,四つ枠(わく)法という技術を導入して,寛文4年(1664)完成させた。長さ327m,幅11m,高さ1.5mの規模で,八田堰とともに高知藩の二大堰のひとつ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む