20世紀日本人名事典 「井上清太郎」の解説 井上 清太郎イノウエ セイタロウ 明治・大正期の土木技術者 生年嘉永5年(1852年) 没年昭和11(1936)年1月 出身地京都府 経歴オランダ人技師デレーケに砂防工法を学ぶ。のち内務省土木局職員となり、淀川、富士川などの改修に携わる。明治27年第5区土木監督署に転じ、田上山(滋賀県)の砂防に尽くした。著作に「砂防大意」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上清太郎」の解説 井上清太郎 いのうえ-せいたろう 1852-1936 明治-大正時代の土木技術者。嘉永(かえい)5年生まれ。オランダ人技師デ=レーケに砂防工法をまなぶ。内務省土木局職員となり,淀川,富士川などの改修にたずさわる。明治27年第5区土木監督署(大阪)に転じ,はげ山となっていた田上(たなかみ)山(滋賀県)の砂防につくした。昭和11年1月死去。85歳。京都府出身。著作に「砂防大意」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by